2012年5月9日水曜日

大学生用ノートパソコンの選び方

大学生用ノートパソコンの選び方

現在大学二年生です。

今までは家族共用のノーパソや大学のパソコンスペースに甘んじていたのですが、レポート課題などパソコンを使う作業が増えてきたのでそろそろ自分のパソコン買おうかなと思っております。



用途はレポートやプレゼン資料の作成、インターネット、ゲーム、DVD鑑賞といったところです。



以上の用途を加味した上で、皆さんはどのような機種がお薦めですか。



予算は10万円以内です。多少オーバーしてもいいです。



あとマイクロソフトオフィスは予め入っているほうが安いのでしょうか。それとも他のソフトでも代用できるのでしょうか。







オンラインではないWindows版信長の野望?ていうと相当古いやつでしょうか?

まあ信長オンラインでも現行モデルのPCでプレイできないのはないはずですから、いずれにしても考慮する必要はなさそうですが。



ということで

ガッツリ持ち運んで使うなら

http://kakaku.com/item/K0000251252/



外であまり長時間使用しないなら

http://kakaku.com/item/K0000308806/



あたりお勧め。前者はOffice Home&Basic付き。Officeなしは直販で買えるがかえって高いです。

性能は後者の方が高いですが、用途的にその差を体感するようなことはほとんどないと思います。



---------------------------------------



ゲームというのがどういうものか(具体的なタイトル)で必要な性能が全然違ってきます。

持ち運び(学校に持っていく)の必要があるかどうかでも大きく違います。



まず以上2点を補足しましょう。



フリーのOffice(LibreOfficeなど)で代用できるかどうかはレポートを提出できる形態次第なので、絶対大丈夫とかダメとか言えるものではありません。自分で教授(講師)に確認してください。

一般的には大丈夫なことが多いとは思いますが。








BTO系のノートが安くていいです。

http://bto-navi.com/note.html



マイクロソフトオフィスは予め入っているほうが安い

互換性のある無料オフィスもあるが完全に同じではない

http://ja.openoffice.org/



使用用途からは、このエントリ構成で十分

http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookt/

ofiice入れても8万円くらいです



せっかくならCore i7のスタンダード構成買えば、さらに快適に作業ができます。







オフィスを後から買おうとか考えてると、後悔しますよ。

絶対に付属している製品を選んでください。



http://nttxstore.jp/_NGXYMN_02_21_99_06_01

0 件のコメント:

コメントを投稿